私のAI作品、守るには?

AI生成コンテンツの著作権侵害が発覚したら:具体的な対応ステップと法的検討

Tags: 著作権, AI, 侵害, 対応, 法務, クリエイター, 知的財産

AI技術の発展に伴い、様々なAI生成コンテンツがビジネスやクリエイティブ活動で活用されています。一方で、自社が制作したAI生成コンテンツが第三者に無断で利用される、いわゆる著作権侵害のリスクも懸念されます。

本記事では、AI生成コンテンツの著作権侵害が疑われる場合に、どのような考え方に基づき、どのようなステップで対応を進めるべきか、法的な観点を含めて解説します。

AI生成コンテンツにおける「著作権侵害」の基本的な考え方

まず、AI生成コンテンツが著作権法上の保護を受けるためには、「著作物性」が認められる必要があります。日本の著作権法において、著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したもの」と定義されており、AI生成コンテンツの著作物性の有無は、主に生成プロセスにおける人間の創作的寄与の度合いによって判断されると考えられています。

もし、自社のAI生成コンテンツに十分な著作物性が認められ、その著作権を自社が有している場合(ツール利用規約や契約内容による)、第三者による無断利用が「著作権侵害」に該当するかどうかを検討することになります。

著作権侵害とは、著作権法で保護されている著作権(複製権、公衆送信権など)や著作者人格権(同一性保持権など)を、正当な権原なく侵害する行為を指します。

著作権侵害が疑われる場合の具体的な対応ステップ

自社のAI生成コンテンツ(例えば、自社のWebサイトで使用しているAI生成画像、SNS投稿のAI生成文章、広告に使用したAI生成BGMなど)が、第三者のウェブサイト、SNS、印刷物などで無断利用されているのを発見した場合、慌てずに以下のステップで対応を進めることが考えられます。

ステップ1:事実確認と証拠の保全

まず、侵害行為の具体的な事実関係を正確に把握します。

侵害の証拠は、スクリーンショット、ウェブページの保存、印刷物の購入、動画・音声の録画・録音など、後から検証可能な形で確実に保全します。証拠には、発見日時、利用されている場所(URLなど)を明確に記録しておきます。

ステップ2:権利侵害の可能性の検討

保全した証拠と自社の制作記録を照らし合わせ、実際に著作権侵害が成立する可能性を検討します。

AI生成コンテンツの場合、特に著作物性の判断と類似性の判断が現時点では複雑になる可能性があります。これらの判断に自信がない場合は、この段階で専門家(弁護士など)に相談することも検討すべきです。

ステップ3:相手方への通知・警告

著作権侵害の可能性が高いと判断した場合、まずは相手方に対し、無断利用の中止と削除を求める通知や警告を行うことが一般的です。

相手方が不明な場合(例えば、SNSの匿名アカウントなど)は、プラットフォーム事業者に対して削除請求を行うことも有効な手段です。プラットフォームの規約や手続きを確認し、侵害の証拠を提示して申請します。

ステップ4:交渉または法的措置の検討

通知に対して相手方から応答があった場合、交渉によって解決を目指します。謝罪、削除、再発防止の約束、損害賠償などが話し合いの対象となります。

交渉で解決に至らない場合、または相手方からの応答がない、あるいは侵害行為が継続される場合は、法的措置を検討することになります。

これらの法的措置には専門的な知識と手続きが必要となるため、弁護士に相談・依頼することが不可欠です。

法的検討のポイントと注意点

まとめ

AI生成コンテンツの著作権侵害が疑われる場合、まずは事実確認と証拠保全を徹底し、その上で侵害の可能性を冷静に検討することが重要です。相手方への通知・警告を経て、必要に応じて法的措置を視野に入れた対応を進めることになりますが、その過程ではAI生成コンテンツ特有の著作物性や権利帰属の判断が課題となり得ます。

自社やクライアントの権利を守るためには、日頃からコンテンツの制作記録を保管し、利用するAIツールの利用規約を理解しておくことが基盤となります。そして、いざという時には速やかに専門家に相談し、適切な法的アドバイスを得ながら対応を進めることが、リスクを管理し、権利を効果的に行使するための鍵となります。